携帯小説家(ケータイ小説家)について、その3
携帯小説家(ケータイ小説家)のChacoさんについて。Chacoさんの作品では「天使がくれたもの」が有名である。この作品は、Chacoさんが暇つぶしに書き始めたことがきっかけらしい。
一度は書くのをやめたが、読者からの応援で再び書き始めたところ、ある出版社の目にとまり出版された、という経緯がある。
自分の書いたものが本として出版されたら、と思う人は多いと思う。ケータイ(携帯)世代の10代、20代の若者にとっては、それは夢をつかむための舞台にも見えるかもしれない。
パソコンにしろ、携帯電話(ケータイ電話)にしろ、自分を発信する場所が広がってきたことはいいことだと思う。ただまだ現在は、その揺籃期にあるため、携帯小説(ケータイ小説)の中身については玉石混交といった感はいなめない。
いや、むしろ「石」の方がまだ多いかもしれない。稚拙な表現や性的・暴力的な表現が多用される作品も多く、今後ますます携帯小説(ケータイ小説)のマーケットが広がっていくためには、携帯小説家(ケータイ小説家)の技術の向上が望まれる。
技術向上のために何が必要か?運営サイトは考えていって欲しいと思う。
天使がくれたもの単行本 天使がくれたものDVD
→
→
携帯小説家(ケータイ小説家)のChacoさんについて。Chacoさんの作品では「天使がくれたもの」が有名である。この作品は、Chacoさんが暇つぶしに書き始めたことがきっかけらしい。
一度は書くのをやめたが、読者からの応援で再び書き始めたところ、ある出版社の目にとまり出版された、という経緯がある。
自分の書いたものが本として出版されたら、と思う人は多いと思う。ケータイ(携帯)世代の10代、20代の若者にとっては、それは夢をつかむための舞台にも見えるかもしれない。
パソコンにしろ、携帯電話(ケータイ電話)にしろ、自分を発信する場所が広がってきたことはいいことだと思う。ただまだ現在は、その揺籃期にあるため、携帯小説(ケータイ小説)の中身については玉石混交といった感はいなめない。
いや、むしろ「石」の方がまだ多いかもしれない。稚拙な表現や性的・暴力的な表現が多用される作品も多く、今後ますます携帯小説(ケータイ小説)のマーケットが広がっていくためには、携帯小説家(ケータイ小説家)の技術の向上が望まれる。
技術向上のために何が必要か?運営サイトは考えていって欲しいと思う。
天使がくれたもの単行本 天使がくれたものDVD
→


PR
携帯小説家(ケータイ小説家)について、その2
携帯小説家(ケータイ小説家)については、やはりまだ一般の小説家のようには名前が知られていない。
そこで、携帯小説家(ケータイ小説家)の著者名をわかる限り列挙しておく。
Ayaka.さん、エンドケイプさん、Saoriさん、Chacoさん、ツムギさん、内藤ミカさん、ナナセさん、べあ姫さん、美帆さん、メイさん、結衣さん、前回書いたYoshiさん、そして凛さんだ。
はっきりいってYoshiさん以外は知らない。しかし携帯小説家(ケータイ小説家)さんの職業は、携帯小説家(ケータイ小説家)だけではなく、作詞家なども兼ねているようだ。
まあ小説家も、小説だけを書いている訳ではないから当たり前かもしれないが・・・。
Yoshiさんは作詞家としてあの倖田來未に「flower」の詞を提供している。これは「恋バナ」の主題歌で、CMソングにもなったようだ。(私は倖田來未を聴かないのでよく分からないが・・・。倖田來未が有名なので凄いのだろう・・・。)
Ayaka.さんは歌手活動もやっているようだ。気軽に書ける携帯小説(ケータイ小説)の世界からこんなに色々な分野で活躍する人物が出てくると、携帯小説(ケータイ小説)に挑戦しようという人は、これからますます増えていくのではないだろうか?
→


